海外FX業者「MYFXMarkets」のスプレッドを徹底解説!
海外FX歴10年以上の筆者が、MYFXMarketsの口座タイプやスプレッドの特徴を分かりやすく紹介しています。
その他にもボーナス、口コミ評判、MYFXMarketsをおすすめするかしないかをまとめました。
MYFXMarketsはスプレッドが狭い海外FX業者として注目されています。
この記事では、MYFXMarketsのスプレッドの特徴を全通貨ペア・口座タイプ別にまとめています。
また取引条件や環境、ボーナス、口コミなども合わせて紹介します。
も く じ
- 1 MYFXMarkets(マイエフエックスマーケッツ)スプレッドの特徴
- 2 MYFXMarketsの口座を比較
- 3 MYFXMarketsの全通貨ペア
- 4 MYFXMarketsの通貨ペアを他社と比較
- 5 プロ口座のスプレッド比較
- 6 MYFXMarkets(マイエフエックスマーケッツ)とは?
- 7 MYFXMarketsのポイント・メリット・デメリット
- 8 MYFXMarketsをおすすめできる人・できない人
- 9 安全性は?
- 10 口コミ・評判は?
- 11 キャンペーン・ボーナスはある?
- 12 口座開設から出金まで
- 13 MYFXMarketsは出金拒否される?
- 14 MYFXMarketsはゼロカットシステムについて
- 15 MYFXMarketsのスプレッドは…
- 16 筆者がおすすめする人気海外FX会社GEMFOREX
- 17 海外FXスプレッド比較関連記事
MYFXMarkets(マイエフエックスマーケッツ)スプレッドの特徴

ここでは、MYFXMarketsのスプレッドの特徴を紹介します。
変動スプレッドを導入
MYFXMarketsは変動スプレッドを導入しています。
常に一定のスプレッドで取引できるのではなく、市場の状況によってはスプレッドが大きく広がることもあります。
狭いスプレッドで取引をするならタイミングに注意しなければなりません。
MYFXMarketsのスプレッドが広がりやすいタイミング
MYFXMarketsのスプレッドが広がるのは、通常よりも取引量が低下している時と市場が不安定になっている場合です。
具体的には以下のようなタイミングになります。
- 世界三大市場がクローズして取引量が低下する早朝
- 取引量が低下するクリスマスや年末年始
- 市場が不安定になる経済指標発表前後
これらのタイミングは通常よりもスプレッドが広くなるため、狭いスプレッドで取引したい場合はなるべく避けましょう。
MYFXMarketsの口座を比較
MYFXMarketsには、スタンダード口座とプロ口座の2種類の口座があります。
以下の表はそれぞれの口座のスペックをまとめた表です。
スタンダード口座 | プロ口座 | |
最大レバレッジ | 500倍 | 500倍 |
初回入金額 | 0円~ | 0円~ |
最小取引量 | 1000通貨 | 1000通貨 |
スキャルピング・自動売買 | 制限なし | 制限なし |
ロスカット水準 | 20% | 20% |
①平均スプレッド | 1.7pips~ | 0.7pips~ |
②取引手数料 | 無料 | 0.7pips~ |
トータルコスト(①+②) | 1.7pips | 1.4pips |
基本的なスペックは同じですが、スプレッドや取引手数料に違いがあります。
それでは各口座の特徴を詳しく見ていきましょう。
スタンダード口座の特徴
スタンダード口座はSTP方式の口座タイプになります。
プロ口座との違いはスプレッド・取引手数料の2つ。
取引手数料がかからない代わりにプロ口座よりもスプレッドが広くなっています。
トータルコストで見るとスタンダード口座の方が高いですが、スプレッドのみの計算で済むため初心者向きです。
プロ口座の特徴
プロ口座はECN方式の口座タイプになります。
スタンダード口座と違ってスプレッドが狭いですが、取引ごとに約0.7pipsの取引手数料が発生します。
そのため、取引手数料の計算を別途行わなければなりません。
ただし、取引手数料とスプレッドを合わせたトータルコストで見るとスタンダード口座よりもお得です。
取引コストの安さにこだわって取引したい中級者以上に適した口座タイプになります。
MYFXMarketsの全通貨ペア

スタンダード口座
ここではスタンダード口座における全通貨ペアの最小スプレッドと平均スプレッドをまとめています。
最小 スプレッド | 平均 スプレッド | |
AUDCAD | 1.2pips | 3.2pips |
AUDCHF | 1.1pips | 3.1pips |
AUDJPY | 0.6pips | 2.8pips |
AUDNZD | 2.8pips | 5.6pips |
AUDUSD | 0.6pips | 1.8pips |
CHFJPY | 2.0pips | 3.5pips |
EURAUD | 0.6pips | 4.1pips |
EURCAD | 2.5pips | 3.4pips |
EURCHF | 0.6pips | 2.4pips |
EURGBP | 2.3pips | 4.3pips |
EURJPY | 0.6pips | 3.5pips |
EURNZD | 3.2pips | 6.8pips |
EURUSD | 0.6pips | 1.7pips |
GBPAUD | 3.1pips | 6.3pips |
GBPCHF | 1.5pips | 5.5pips |
GBPJPY | 0.6pips | 7.0pips |
GBPNZD | 4.2pips | 10.0pips |
GBPUSD | 0.6pips | 3.7pips |
NZDJPY | 1.3pips | 4.7pips |
NZDUSD | 1.4pips | 4.8pips |
USDCAD | 0.6pips | 3.5pips |
USDCHF | 0.6pips | 3.2pips |
USDJPY | 0.6pips | 1.9pips |
USDSGD | 3.2pips | 7.5pips |
USDZAR | 115.3pips | 238.0pips |
プロ口座
ここではプロ口座における全通貨ペアの最小スプレッドと平均スプレッドをまとめています。
なお、実際の取引には取引手数料が別途0.7pipsほどかかります。
最小 スプレッド | 平均 スプレッド | |
AUDCAD | 0.5pips | 2.2pips |
AUDCHF | 0.3pips | 2.1pips |
AUDJPY | 0.0pips | 1.6pips |
AUDNZD | 0.8pips | 4.6pips |
AUDUSD | 0.0pips | 1.0pips |
CHFJPY | 1.2pips | 3.0pips |
EURAUD | 0.0pips | 2.1pips |
EURCAD | 0.8pips | 2.4pips |
EURCHF | 0.0pips | 1.5pips |
EURGBP | 0.8pips | 3.1pips |
EURJPY | 0.5pips | 2.3pips |
EURNZD | 1.8pips | 5.8pips |
EURUSD | 0.0pips | 0.7pips |
GBPAUD | 1.5pips | 5.3pips |
GBPCHF | 1.6pips | 4.5pips |
GBPJPY | 1.8pips | 5.7pips |
GBPNZD | 5.1pips | 8.9pips |
GBPUSD | 0.0pips | 2.7pips |
NZDJPY | 1.3pips | 3.7pips |
NZDUSD | 0.0pips | 1.7pips |
USDCAD | 0.0pips | 2.5pips |
USDCHF | 0.0pips | 2.2pips |
USDJPY | 0.0pips | 1.0pips |
USDSGD | 2.3pips | 6.5pips |
USDZAR | 53.3pips | 228.0pips |
MYFXMarketsの通貨ペアを他社と比較
それではMYFXMarketsのスプレッドがどれくらい狭いのか他社と比較してみましょう。
比較するのは各社のスタンダードタイプの口座とスプレッドが狭いタイプの口座です。
スタンダード口座のスプレッド比較
ここでは、MYFXMarketsとその他の海外FX業者のスタンダードタイプの口座の平均スプレッドを比較しています。
比較するのは、スキャルピングやデイトレードなどスプレッドが重視される取引で使われる5つの通貨ペアです。
EURUSD | USDJPY | EURJPY | AUDUSD | GBPUSD | 解説 | |
![]() | 1.7pips | 1.9pips | 3.5pips | 1.8pips | 3.7pips | 解説ページ |
![]() | 1.6pips | 1.6pips | 1.7pips | 2.1pips | 2.2pips | 解説ページ |
![]() | 1.7pips | 1.6pips | 1.7pips | 1.6pips | 1.6pips | 解説ページ |
![]() | 1.4pips | 1.6pips | 1.8pips | 1.6pips | 1.7pips | 解説ページ |
![]() | 1.6pips | 2.0pips | 2.1pips | 2.1pips | 2.5pips | 解説ページ |
![]() | 1.5pips | 1.6pips | 2.3pips | 2.0pips | 2.4pips | 解説ページ |
![]() | 1.9pips | 2.0pips | 2.4pips | 2.4pips | 2.6pips | 解説ページ |
![]() | 1.9pips | 1.6pips | 1.9pips | 2.5pips | 2.8pips | 解説ページ |
![]() | 1.7pips | 1.8pips | 1.8pips | 1.9pips | 2.1pips | 解説ページ |
![]() | 1.9pips | 2.0pips | 2.2pips | 3.6pips | 4.7pips | 解説ページ |
プロ口座のスプレッド比較
ここでは、MYFXMarketsとその他の海外FX業者においてスプレッドが狭いタイプの口座の平均スプレッドを比較しています。
なお、GEMFOREXとIS6FXについては取引手数料がかかりません。
EURUSD | USDJPY | EURJPY | AUDUSD | GBPUSD | |
MYFXMarkets | 0.7pips | 1.0pips | 2.3pips | 1.0pips | 2.7pips |
MYFXMarkets | 1.4pips | 1.7pips | 3.0pips | 1.7pips | 3.4pips |
GEMFOREX | 0.3pips | 0.3pips | 0.5pips | 0.3pips | 1.3pips |
GEMFOREX 取引手数料込 | 0.3pips | 0.3pips | 0.5pips | 0.3pips | 1.3pips |
XM | 0.4pips | 0.4pips | 0.4pips | 0.4pips | 0.2pips |
XM 取引手数料込 | 1.4pips | 1.4pips | 1.4pips | 1.4pips | 1.2pips |
Titan FX | 0.2pips | 0.3pips | 0.4pips | 0.5pips | 0.6pips |
Titan FX 取引手数料込 | 0.9pips | 1.0pips | 1.1pips | 1.2pips | 1.3pips |
AXIORY | 0.6pips | 1.0pips | 1.1pips | 0.9pips | 1.5pips |
AXIORY 取引手数料込 | 1.2pips | 1.6pips | 1.7pips | 1.5pips | 2.1pips |
IS6FX | 0.7pips | 0.8pips | 1.1pips | 1.0pips | 1.1pips |
IS6FX 取引手数料込 | 0.7pips | 0.8pips | 1.1pips | 1.0pips | 1.1pips |
FXGT | 0.3pips | 0.3pips | 0.7pips | 0.5pips | 0.4pips |
FXGT 取引手数料込 | 1.3pips | 1.3pips | 1.7pips | 1.5pips | 1.4pips |
BIGBOSS | 0.5pips | 0.2pips | 0.6pips | 1.1pips | 1.0pips |
BIGBOSS 取引手数料込 | 1.4pips | 1.1pips | 1.5pips | 2.0pips | 1.9pips |
Tradeview | 0.2pips | 0.3pips | 0.5pips | 0.5pips | 0.6pips |
Tradeview 取引手数料込 | 0.7pips | 0.8pips | 1.0pips | 1.0pips | 1.1pips |
FBS | 0.1pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.4pips | 0.4pips |
FBS 取引手数料込 | 1.3pips | 1.4pips | 1.4pips | 1.6pips | 1.6pips |
MYFXMarkets(マイエフエックスマーケッツ)とは?
MYFXMarketsは2013年に設立した海外FX業者です。
日本では2020年頃から本格的にサービスを開始し、積極的にキャンペーンを開催したことで知名度も大きくアップしました。
取引環境にも力を入れており、初心者から上級者まで幅広いレベルのトレーダーに対応しています。
SVG FSAの金融ライセンスを取得しており、顧客の資金は分別管理を行って保全しています。
MYFXMarketsのポイント・メリット・デメリット

ここでは、MYFXMarketsのポイント・メリット・デメリットなどを紹介します。
ポイント
- 最大レバレッジ500倍と平均的
- 初回入金額が0円~と安い
- スキャルピング歓迎
- 金融ライセンスのSVG FSAを取得
- 口座開設ボーナス、入金ボーナスがある
- 日本語サポートがある
- 取引コストが安い
- 公式サイトの日本語に不自然なところがある
- FPAの評価は☆2
メリット
- 初回入金額は0円から
- 口座開設ボーナス
- 200%入金ボーナス
- スキャルピングOK
MYFXMarketsのメリットは、少額資金で気軽に海外FXを始められることです。
初回入金額は0円からと少なく、口座開設するだけで5000円の証拠金がもらえる口座開設ボーナスや200%入金ボーナスなどもあります。
これらのボーナスを使い、証拠金を大幅に増やして取引にチャレンジすることも可能です。
またスキャルピングを歓迎しているので、小さなスプレッドとハイレバレッジを使った超短期売買で効率よく利益を増やせます。
デメリット
- 信頼性にやや難あり
- FPAの評価はかなり低い
MYFXMarketsのデメリットは、信頼性にやや難があることです。
日本語サポートに対応しているものの、公式サイトには不自然な日本語が並んでいます。
日本の海外FX市場に参入し始めたのが最近ということもあって日本語整備が追い付いていない可能性もありますが、日本での実績が少ない点も信頼性はマイナスです。
また海外FXの大手口コミサイトのFPAにおいてもMYFXMarketの評価は1.486とかなり低いです。
MYFXMarketsをおすすめできる人・できない人
ここでは、MYFXMarketsをおすすめできる人とできない人の特徴を紹介します。
おすすめできる人
MYFXMarketsをおすすめできる人は、海外FX経験者であり少額で大きな利益が狙いたい人です。
公式サイトが分かりにくいことや日本での実績が少ないことから、海外FX初心者が海外を始めるにはハードルが高いです。
その一方で、取引面においては少ない資金で始められることやボーナスもあるため、コストをかけずにハイリターンが期待できます。
おすすめできない人
MYFXMarketsをおすすめできない人は、信頼性や安心を重視して海外FXをしたい人です。
海外FX業者としての歴史は長いですが、日本ではまだまだ知名度が低い海外FX業者と言えます。
また最大500倍レバレッジは特に高いわけではなく、MYFXMarketsよりスプレッドが狭い業者も他にあります。
MYFXMarketsの独自の強みというものが少なく、信頼性や安心を重視して海外FXをするなら知名度が高く取引条件が良い他の業者を選んだ方がよいでしょう。
安全性は?
MYFXMarketsの安全性を判断する要素として、SVG FSAのライセンス・分別管理・金融庁の警告の3つがあります。
それぞれ解説します。
SVG FSAの安全性について
SVG FSAのライセンスは、セントビンセント・グレナディーン金融庁が発行しているライセンスです。
このライセンスは事業の実態があれば取得できるマイナーライセンスであるため、金融ライセンスとしての安全性は高くありません。
またセントビンセント・グレナディーンは資金洗浄対策に非協力的な国・地域として日本の金融庁に認定されています。
無ライセンス業者よりは安全性は高いものの、ライセンスの性質から「SVG FSAを取得しているから安全性が高い」とは言いきれません。
分別管理の安全性について
MYFXMarketsは顧客の資金管理方法として分別管理を行っています。
分別管理とは、顧客の資金と取引資金を別の口座に管理する方法です。
MYFXMarketsが倒産しても別の口座で管理している顧客の資金は返ってくるという仕組みになります。
多くの海外FX業者は分別管理を導入していますが、実際に倒産してお金が戻ってくる補償はありません。
分別管理よりも別の銀行に顧客の資金を預ける信託保全の方が信頼性は高いですが、MYFXMarketsは信託保全に非対応となります。
そのため、MYFXMarketsの分別管理の安全性は高いとは言えません。
金融庁に警告されている
MYFXMarketsは、令和2年1月に日本の金融庁から「無登録で金融商品取引業等を行う者」として警告されています。
日本の法律では海外FX業者が日本居住者向けに勧誘行為を行うことは禁止されていません。
この法律に抵触したため、MYFXMarketsは警告を受けています。
MYFXMarketsを利用して取引する顧客側には法的な問題はありません。
ただ、金融庁から目をつけられている業者なのでその点は不安が残るというトレーダーもいます。
口コミ・評判は?
ここでは、MYFXMarketsの良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ・評判
MYFXMarketsの良い口コミ・評判は以下の3つほどあります。
良い口コミ・評判
- MYFXMarketsはスプレッドが狭く自動売買に向いている
- MT4プラットフォームサーバー接続が安定している
- デモ結果とEAの結果がほとんど同じで分かりやすい
サーバーが安定しているのでデモ結果とEAの結果が変わらず、さらにスプレッドが狭いことから自動売買に向いていると評判です。
悪い口コミ・評判
MYFXMarketsの悪い口コミとしてはライブチャットが機能してないという口コミがあります。
悪い口コミ・評判
- ライブチャットが機能してない
公式では迅速なサポート対応をアピールしていますが、実際には連絡してから返信が来るまでに数日かかったという口コミもあります。
日本人向けのサービスを始めてから間もないこともあり、サポート体制が十分に整っていないことも考えられます。
現在はラインサポートなどにも対応し、サポート環境も少しずつ改善されています。
キャンペーン・ボーナスはある?
MYFXMarketsには、口座開設&キャッシュバックボーナスと入金ボーナスの2種類のキャンペーンがあります。
それぞれのキャンペーン・ボーナスを紹介します。
口座開設ボーナス&キャッシュバック
新規でMYFXMarketsの口座を開設した人を対象に5000円の証拠金と2000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンです。
口座開設ボーナスはその名の通り口座開設時に自動で付与されます。
キャッシュバックについては3万円以上の入金+10ロット以上の取引を達成した人が対象になり、サポートに申請しが必要です。
申請する際はカスタマーサポートに以下の必要事項を送ります。
- 名前
- 口座番号
- 入金額
- 取引ロット数
※カスタマーサポート:jpsupport@myfxmarkets.com
サポートに連絡してから数日以内に現金2000円が口座に反映されます。
入金ボーナス
入金ボーナスは入金額に対して一定の証拠金が受け取れるキャンペーンで最大50万円がもらえます。
5万円までの入金に対しては200%入金ボーナス、それ以降については100%入金ボーナスが受け取れます。
入金ボーナスは定期的に行われているキャンペーンで、期間中であれば口座開設しているトレーダー全員が対象です。
口座開設ボーナスと併用して受け取ることもできるので、入金ボーナスキャンペーンが行われている期間中を狙って口座開設するのもよいでしょう。
口座開設から出金まで
ここでは、MYFXMarketsの口座開設や入金・出金方法などを画像に沿って分かるようにまとめています。
※MYFXMarketsの公式サイトは文字化けが見られるため画像にも文字化けがあります
口座開設
まず口座開設フォームに進みます。
- 名前
- 苗字
- メールアドレス
- 国
- 右に記載されているコード
の5つの情報を入力して「始めましょう」をクリックします。
登録したメールアドレスに返信が来ます。
メール本文にあるURLから本登録画面に進んでください。

次にユーザー情報を入力します。
- 電話番号
- ID
- 取引経験
- MYFXMarketsを知ったきっかけ
- パスワード
を入力して「次はこれ」をクリックしてください。
次に秘密の質問を3つほど作ります。

最後に口座の設定を行います。
- 口座通貨
- 口座タイプ
- レバレッジ
の3つを選択したら「クライアントへ」をクリックします。
以上で口座登録が完了となります。
身分証明書の提出
口座登録が完了したら身分証明書の提出を求められます。

【本人確認書類として】
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
【現住所確認書類として】
- 公共料金の明細書
- 携帯電話の明細書
- 賃貸契約書
などの書類を写真で撮影してアップロードします。
書類を提出しないと取引ができず、ボーナスの受け取りもできません。
口座開設が終わったら先に書類の提出を済ませておきましょう。
入金
入金はマイページの「入金」から行うことができます。

5つの方法から選ぶことができます。
Bitwalletが早くて安くておすすめですが、アカウントを持っていないのであれば銀行送金がおすすめです。
出金
入金はマイページの「出金」から行うことができます。

出金は、4つの方法から選ぶことができます。
手数料無料のBitwalletがおすすめですが、入金と同様にアカウントを持っていない場合は銀行送金がおすすめです。
MYFXMarketsは出金拒否される?
MYFXMarketsには出金拒否があります。
ただし、MYFXMarketsで禁止されている取引を行った場合です。
禁止取引には以下の3つがあります。
- 成りすましや名義貸しの取引
- 他社を利用した両建て
- 複数の口座を使った両建て
これらの取引を行うと出金拒否のペナルティを受ける可能性があります。
禁止取引による出金拒否はMYFXMarkets以外の海外FX業者でも行われています。
FXを行うときは規約を守って違反取引を行わないようにしてください。
MYFXMarketsはゼロカットシステムについて
MYFXMarketsはゼロカットシステムを採用しています。
ゼロカットシステムはロスカットが間に合わずに口座残高が0円を下回ったときに、マイナス分を業者が負担してくれるシステムです。
ただし、MYFXMarketsではゼロカットシステムが適用されるために一定額の入金が必要になります。
MYFXMarketsのゼロカットの流れは以下の通りです。
- 口座の残高がマイナスになる
- サポートに連絡を入れる
- サポートから入金額が指定される
- サポートに指定された金額を口座に入金する
- 入金確認後にマイナス残高がリセットされる
サポートに連絡を入れる前に入金するとゼロカット処理が行われないため注意してください。
入金額については取引状況やマイナス額によって異なるため、気になる方は事前にサポートに問い合わせておきましょう。
MYFXMarketsのスプレッドは…
MYFXMarketsのスプレッドはスタンダード口座・ゼロ口座ともに平均~やや低い水準となっています。
500倍レバレッジや豪華ボーナス、初回入金額の安さなどもあって、スキャルピングに向いている業者と言えます。
ただし、公式サイトが完全日本語対応していないことやサポートの不備、日本での実績が少ないことから海外FX初心者には不向き。
また口コミサイトでの評価が低いことから、多額の資金を預けて取引するのはリスクがあります。
少額資金でローリスク・ハイリターンを狙うトレーダーにおすすめの海外FX業者です。
筆者がおすすめする人気海外FX会社GEMFOREX

GEMFOREXの詳細 | |
---|---|
オススメ度 | ★★★★★ |
最大レバレッジ | 1,000倍 |
ロスカット水準 | 20% |
ゼロカット | 〇 |
約定率 | 99.99%が0.78秒以内に執行 |
最低取引枚数 | 1,000通貨 |
ドル円スプレッド | 1.2pips~ |
手数料 | 無料 |
日本語サポート | 24時間 |
海外FXスプレッド比較関連記事
- FOFXのスプレッドを比較!通貨ペア一覧や平均スプレッドも!
- FBSのスプレッドを比較一覧。他業者と平均スプレッドを比較しました
- Tradeviewのスプレッドを比較!全通貨ペア一覧、平均スプレッドも!
- FXProのスプレッドを解説!全通貨ペアの平均スプレッド一覧も!
- XLNTradeのスプレッドを比較!通貨ペア一覧や平均スプレッドも!
- Genetradeのスプレッドを比較!通貨ペア一覧や平均スプレッドも!
- GEMFOREX(ゲムフォレックス)のスプレッド一覧!早朝スプレッドも紹介
- IFC Marketsのスプレッドを比較!通貨ペア一覧や平均スプレッドも!
- XMのスプレッドを比較!平均、ユーロドルのスプレッドも解説
- MYFXMarketsスプレッド比較!全通貨ペアの平均スプレッド一覧も!
- FXDDのスプレッドを比較!全通貨ペアの平均スプレッド一覧も
- CryptoGT (クリプトGT) のスプレッドを比較!全通貨ペアの平均スプレッド一覧も
- Miltonmarketのスプレッドを比較!主要通貨ペア一覧、平均スプレッドも!
- iFOREXのスプレッドを徹底解説!主要通貨ペアの平均スプレッド一覧
- LANDFXのスプレッドを比較!主要通貨ペアのスプレッドを口座タイプで一覧にしました
- TitanFXのスプレッドを比較!全通貨ペア一覧、平均スプレッドも!
- TradersTrustのスプレッドを比較!全通貨ペア一覧や平均スプレッドも
- IronFXのスプレッドを比較!主要通貨ペアのスプレッドを口座タイプで一覧にしました
- AXIORYのスプレッド比較!平均スプレッド一覧や全通貨ペアも!
- HotForexのスプレッド比較。スプレッド一覧、平均スプレッドやゼロ口座など口座タイプの特徴も!
- IS6FXのスプレッドを徹底解説!主要通貨ペアの平均スプレッド一覧
コメントを残す