国内FXには“店頭FX”と“取引所FX”の二種類がありますが、クリック365は国内で代表的な取引所FXです。
国内FX業者には「クリック365」に参加してサービスを提供している業者も多数ありますが、参加業者全体を合わせると国内最大の口座数を誇ります。
国内FXの中でも信頼性・人気ともに高いクリック365ですが、スプレッドや取引環境は国内の店頭FXや海外FXと比較すると大きな違いがあります。
「クリック365のスプレッドは狭いのか広いのか?」、「他のFXに比べてどうなのか?」など、今回はそんな気になる疑問に応えていきます。
Contents
クリック365とは?
クリック365は、2005年7月に日本初の公的な取引所FXとして上場した取引為替証拠金取引の愛称です。
日本で個人向けにFXのサービスが提供されるようになったのは1998年ですが、当時はFXに関する法律やルールが十分ではなく、FX人口が増えるのに伴ってトラブルが頻発しました。
一部の悪質なFX会社によってFXにネガティブなイメージを持つ人が増えましたが、そんな状況を受けて個人投資家が安心・安全に取引できる環境を作るために、公平性の高い「クリック365」が誕生しました。
クリック365は金融取で取引をするため、クリック365に参加している業者のスプレッド、スワップポイントは同じです。
「クリック365に参加している業者なら、どの業者を利用しても同じでは?」と思うかもしれませんが、業者によってプラットフォームや手数料、情報サービスなどに違いがあるため、これらの違いを比較して条件が良い業者を選んでいきます。
ちなみに、クリック365に参加するためには、
- 資本金3億円以上
- 純資産20億円以上
- 自己資本規制比率200%
など、厳しい基準をクリアしなければなりません。
見方を変えると、クリック365に参加しているFX業者は信頼性の高い業者と言えます。
店頭FXとクリック365の違いは?
店頭FXは、投資家とFX取引業者が直接取引を行なう方法です。
クリック365と違い、取引単位やスプレッドは業者によって異なります。
店頭FXとクリック365の違いを以下の表にまとめています。
サービス名 | クリック365 | 店頭FX |
取引形態 | 取引所取引 | 相対取引 |
通貨ペア数 | 25通貨ペア | 業者によって異なる |
取引単位 | 1万通貨 | 1000通貨~1万通貨 |
売買手数料 | 無料 | 無料 |
レバレッジ | 25倍 | 25倍 |
約定拒否 | なし | あり |
このように、クリック365は通貨ペアや取引単位が決まっているのに対し、店頭FXは通貨ペアや取引単位が業者によって異なります。
より少ない資金で取引したい場合、より複数の通貨ペアで取引したいなら店頭FXになります。
ただし、店頭FXは業者との相対取引になるので、クリック365に比べると透明性は低いです。
約定拒否やスリッページも起こりやすく、意図的にレートをずらしてくる悪質な業者もあります。
海外FXとクリック365の違いは?
海外FXとクリック365は、通貨ペアの数や取引単位、レバレッジなどが大きく異なります。
サービス名 | クリック365 | 海外FX |
取引形態 | 取引所取引 | NDD取引 |
通貨ペア数 | 25通貨ペア | 業者によって異なる |
取引単位 | 1万通貨 | 10通貨~1万通貨 |
売買手数料 | 無料 | 無料 |
レバレッジ | 25倍 | ~5000倍 |
約定拒否 | なし | なし |
このような違いが生じるのは、クリック365の取引ルールが日本の法律によって縛られているためです。
日本の法律が適用されない海外FXは規制が少なく、高いレバレッジを使った取引や小さな取引量から取引ができます。
クリック365はFX業者を介して取引をするため、インターバンクと直接取引するNDD方式とは異なりますが、NDD方式に近い取引を実現できるので約定拒否はほとんどありません。
透明性の高さの順番だと、NDD方式>クリック365>店頭FXになります。
クリック365の注意点
クリック365は国内FXの中でも海外FXに近いですが、海外FXと違って追証があります。
追証とは、為替の急変動などでロスカット水準を下回って約定した際に発生する損失をトレーダーが補填しなければならない仕組みです。
場合によっては口座の残高がマイナスになってしまい、借金を抱えてしまうケースもあります。
一方、海外FXは“追証なしのゼロカットシステム”を導入している業者が多く、口座の残高がマイナスになっても0円以下は請求しないため、FX取引が原因で借金を抱えることはありません。
クリック365に追証があるのは、法律によってロスカットが間に合わなくて口座残高がマイナスになったとしても、それを補填することが禁止されているためです。
法律で定めることによって、トレーダーの損失を補填することでFX業者が損をするのを防いでいます。つまり、FX業者を守るための法律なのです。
海外FXは日本の法律が適用されないため、追証なしのゼロカットシステムを導入できます。
取引条件や環境がどれだけ良くても、追証があるFX業者を利用すると借金のリスクが頭をよぎってしまいます。
追証なしの業者を利用するなら、海外FX業者の利用が必要です。
クリック365のスプレッドの特徴
クリック365に参加しているFX業者は、どの業者もスプレッドが基本的に同じです。
実際に取引する場合、どれくらいのスプレッドで取引ができるのでしょうか。
以下の表はクリック365の主要通貨における平均スプレッドです。
また、クリック365は1万通貨からの取引となるため、1万通貨で取引する場合の実質コストに関しても記載しています。
通貨ペア | スプレッド | 実質コスト |
米ドル/円 | 0.9pips | 90円 |
ユーロ/円 | 0.9pips | 90円 |
英ポンド/円 | 2.0pips | 200円 |
豪ドル/円 | 1.7pips | 170円 |
カナダドル/円 | 1.7pips | 170円 |
ユーロ/米ドル | 1.3pips | 1.3米ドル |
英ポンド/米ドル | 1.9pips | 1.9米ドル |
米ドル/円やユーロ/円など、基軸通貨のペアにおいてはギリギリ1.0pipsを下回っていますが、それ以外の通貨ペアに関しては1.0pipsを超えています。
1万通貨で取引する場合、1回の取引に必要なコストはスプレッドが狭い通貨ペアで100円程度になります。
クリック365のスプレッドは店頭FXより広い
クリック365のスプレッドは、店頭FXに比べて広めに設定されています。
以下はクリック365のスプレッドと、店頭FXでサービスを提供しているMoney Partnersの平均スプレッドの違いを表した表です。
通貨 | クリック365のスプレッド | Money Partnersのスプレッド |
米ドル/円 | 0.9pips | 0.3pips |
ユーロ/円 | 0.9pips | 0.3pips |
英ポンド/円 | 2.0pips | 0.9pips |
豪ドル/円 | 1.7pips | 0.6pips |
ユーロ/米ドル | 1.3pips | 1.2pips |
このようにクリック365とMoneyPartnersのスプレッドには大きな違いがあるのが分かりますね。
クリック365のスプレッドが広いのは、FX会社の仲介料がかかるためです。
クリック365自体は取引所取引ですが、取引する場合はクリック365に参加している業者を利用する必要があります。
業者も利益を得るために取引手数料を回収しなければならず、そのコストがスプレッドに上乗せされるわけです。
顧客と直接取引をする店頭FXは、仲介コストがかからない分、狭いスプレッドを提供できます。
クリック365のスプレッド以外に必要な取引手数料
クリック365に参加している業者のスプレッドはどこも同じですが、取引手数料に関しては業者によって異なります。
以下の表は、クリック365に参加しているFX業者と取引手数料の有無です。
GMOに参加しているFX業者 | 取引手数料 |
GMOクリック証券 | 0円 |
日産証券 | 0円 |
岡三オンライン証券 | 0円 |
auカブコム証券 | 0円 |
外為オンライン | サイクル2取引の場合は片道200円 |
FXブロードネット | シストレ365の利用で利益が出たら成果報酬で手数料が必要 |
カネツFX会社 | 片道220円 |
立花証券 | 片道110円 |
インヴァスト証券 | 片道330円 |
豊商事 | 片道990円 |
取引手数料がかかる業者の方が“スプレッドと取引手数料を合算した取引コスト”は多くなります。
ただし、取引手数料がかかる業者はプラットフォームの性能が良かったり、自動売買取引ができたり、キャンペーンが充実しているなど、取引条件や環が良い場合もあります。
クリック365のスプレッドは変動制
店頭FXの業者はその多くが原則固定スプレッドを導入していますが、クリック365に参加している業者は変動スプレッドを導入しています。
変動スプレッドを導入しているので、常にスプレッドの変化に注意しなければなりません。
特に市場が大きく動いて為替レートの動きが活発になっているタイミングはスプレッドも急変化しやすいので注意が必要です。
クリック365のスプレッドが特に広がるタイミング
クリック365のスプレッドは常に変化しますが、その中でも特にスプレッドが広がりやすいタイミングがあります。
スプレッドが広がりやすいタイミング | スプレッドが広がる要因 |
経済指標発表前後 | ・経済指標発表を静観するトレーダーが増えて流動性が低下するため ・経済指標発表後は指標発表を受けて売り注文や買い注文が殺到して市場が混乱する |
早朝 | ロンドン市場、東京市場、ニューヨーク市場の3大市場がクローズする時間帯で流動性が低下するため |
戦争、テロ、天災 | 先行き不安から買い注文、売り注文が殺到するため |
これらのタイミングはスプレッドが広がるだけでなく、レートの動きも活発になるため、通常時に比べて大きな損失が出やすくなっています。
少しでも低リスクで取引をするなら、スプレッドが広がりやすいタイミングは取引を避けることです。
海外FX業者とクリック365のスプレッドを比較
クリック365は取引所につないで取引するという点で海外FX業者に近いですが、クリック365より狭いスプレッドで取引できる海外FX業者もあります。
また、海外FX業者によって採用しているスプレッドタイプが異なるため、海外FX業者同士を比較した場合のスプレッドにも大きな違いがあります。
ここでは、海外FX業者とクリック365のスプレッドの違いを比較・解説していきます。
海外FX業者は口座タイプによって取引手数料がかかる
海外FX業者のスプレッドで注意する点は、取引手数料がかかる口座タイプがあることです。
海外FX業者は、
- STP口座(スタンダードタイプ)
- ECN口座(ノースプレッドタイプ)
の2タイプの口座を提供しています。
STP口座はクリック365と同じように取引手数料が無料の業者が多いですが、ECN口座に関してはスプレッドとは別に取引手数料がかかります。
取引手数料は「往復○○ドル」と表示される場合が多いですが、海外FXの場合は1ロット=10万通貨で取引手数料が表示されます。
例えば、10万通貨の取引で「往復2ドル」だった場合、取引手数料は“往復2ドル=0.2pips”です。
5pipsのスプレッドで取引手数料が0.2pipsだった場合、取引コストは0.7pipsになります。
取引手数料が発生するECN口座はスプレッドが狭いものの、取引手数料を加味するとSTP口座のスプレッドと変わらない場合があります。
海外FX業者とクリック365のスプレッドを比較
海外FX業者とクリック365のスプレッドにはどのような違いがあるのでしょか?
まずは、クリック365のスプレッドと人気海外FX業者5社のスプレッドを比較した表をご覧ください。
米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | 英ポンド/円 | |
クリック365 | 0.9pips | 1.3pips | 0.9pips | 2.0pips |
※取引手数料はスプレッドに加味して計算
海外FX業者名 | 米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | 英ポンド/円 |
LANDFX | 0.9pips | 0.8pips | 2.3pips | 2.6pips |
Axiory | 0.9pips | 0.8pips | 1.7pips | 2.3pips |
TitanFX | 1.0pips | 0.9pips | 1.7pips | 2.1pips |
XM | 1.1pips | 1.1pips | 1.6pips | 2.1pips |
GEMFOREX | 0.3pips | 0.3pips | 0.5pips | 0.8pips |
全体的に見るとクリック365のスプレッドと海外FX業者のスプレッドに大差はありません。
ただし、低スプレッド業者として人気の高いGEMFOREXに関しては、クリック365や他の海外FX業者よりもスプレッドはかなり狭いです。
海外FX業者のスプレッドタイプは原則固定が多い
海外FX業者のスプレッドとクリック365のスプレッドを比較する上での注意点は、スプレッドタイプの違いです。
クリック365は相場に応じてスプレッドがどんどん変化する変動スプレッドですが、海外FX業者の多くは原則固定スプレッドを導入しています。
例えば、米ドル/円におけるクリック365のスプレッドと海外FX業者LANDFXのスプレッドは同じ0.9pipsですが、LANDFXでは平均して0.9pipsのスプレッドで取引ができるのに対し、クリック365は0.3pipsくらいのスプレッドになることもあれば、1.5pipsくらいのスプレッドになる場合もあるわけです。
すべての海外FX業者が原則固定スプレッドではなく、クリック365と同じように変動スプレッドを導入している業者もあれば、どんな状況でもスプレッドが変動しない完全固定スプレッドを導入している業者もあります。
ただし、完全固定スプレッドは変動スプレッドや原則固定スプレッドに比べて平常時のスプレッドが広いため、完全固定スプレッドの業者は減少しています。
FXならリスクがより小さい海外FX業者がおすすめ
クリック365も海外FX業者もスプレッドに大きな違いはありませんが、取引環境や状況も踏まえると海外FXがおすすめです。
クリック365で取引する場合、1万通貨からの取引になり、使えるレバレッジの上限は25倍になります。
つまり、1ドル100円の通貨で取引するなら1万通貨×100円=100万円の証拠金が必要で、レバレッジ25倍を使っても「100万円÷25倍=4万円」となり、最低でも4万円の証拠金が必要です。
海外FXの場合は、さらに“大きなレバレッジ×少ない取引量”で取引ができるため、取引に必要な証拠金はかなり少なくなります。
例えば、以下のような条件で取引ができる海外FX業者があるとします。
- 最小取引単位:1000通貨
- 最小取引金額:100円
- レバレッジ:1000倍
1万通貨の取引をする場合、クリック365は4万円の証拠金が必要でしたが、1000倍レバレッジが使える業者なら、「100万円÷1000倍=1000円」となり、1000円の資金があれば1万通貨の取引ができます。
クリック365だと1万通貨で負けてしまったときの損失は4万円ですが、1000倍レバレッジの業者だと1000円の損失で済むわけです。
レバレッジの規制がない海外FXの方が、より少ないリスクで取引ができます。
1000通貨で取引をするなら、「1000通貨×100円÷レバレッジ1000倍=100円」となり、100円の資金があれば取引できます。
負けてしまっても失うお金はたったの100円です。
同じようなスプレッドであれば、リスクが小さい海外FX業者がおすすめです。
おすすめのFX業者はGEMFOREX
FXをするなら海外FXをおすすめしますが、その中でも特におすすめなのがGEMFOREXです。
まずは、クリック365とGEMFOREXのスプレッドをご覧ください。
米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | 英ポンド/円 | |
クリック365 | 0.9pips | 1.3pips | 0.9pips | 2.0pips |
GEMFOREX | 0.3pips | 0.3pips | 0.5pips | 1.5pips |
クリック365に比べ、GEMFOREXのスプレッドの方が圧倒的に狭くなっています。
取引環境を比較しても、
業者名 | クリック365 | GEMFOREX |
レバレッジ | 25倍 | 1000倍 |
最小取引単位 | 1万通貨 | 1000通貨 |
最小取引金額 | 4万円~5万円 | 100円 |
追証 | あり | なし |
日本語サポート | あり | あり |
最小スプレッド | 0.9pips~ | 0.3pips~ |
GEMFOREXの方が、追証もなく低リスクで1000倍レバレッジを使った大きな取引もできます。
完全日本語対応なので、日本人も安心して取引できる業者です。
口座開設にかかる時間も数分と短く、すぐに低スプレッドのGEMFOREXで取引が開始できます。
分からないことがあっても現地日本人スタッフによる日本語サポートが受けられるのでFXの経験が短くても安心です。
20,000円ボーナスがもらえてスプレッドが狭いGEMFOREXがおすすめ

最大レバレッジ | ロスカット水準 | ゼロカット | 約定率 |
1000倍 | 50% | 〇 | 99.79% |
最低取引枚数 | ドル円スプレッド | 手数料 | 日本語サポート |
1,000通貨 | 1.2pips | 無料 | 24時間 |
コメントを残す