海外FXは、国内FXに比べてスプレッドが広い代わりに“ハイレバレッジ”が使えます。
スプレッドの大小が気になるのは、トレーダーとして当然。
しかし、海外FXのハイレバレッジや必要証拠金の関係を知れば知るほど、スプレッドより重要な要素が見えてきます。
今回は、海外FXのスプレッドとハイレバレッジ・必要証拠金の関係について見ていきましょう。
もくじ
海外FXの必要証拠金とは?必要証拠金の計算式
通貨取引に必要となる資金を必要証拠金といいます。
例えば、1ドル100円の通貨を1ロット(10万通貨)購入して取引するとしましょう。
取引に必要な資金は「100円×1ロット(10万通貨)=1000万円」になります。
1ロット(10万通貨)の取引をするためには、1000万円の資金を用意しなければなりません。
つまり、必要証拠金は1000万円になるわけです。
しかし、レバレッジという仕組みを利用すれば、1ロット(10万通貨)の取引を10万円や1万円の資金でも行えるようになります。
有効証拠金と必要証拠金の違い
証拠金には、トレードに使える資金の余力のことを指す「有効証拠金」もあります。
有効証拠金の計算式口座に入れている資金±含み損益-スプレッド
ポジションの含み損益も有効証拠金に反映されて、ポジションを決済しない限り、レートの変化に応じて有効証拠金は上下します。
注文した時点で発生しているスプレッドも、有効証拠金を変動させる要素の1つです。
決済すると、有効証拠金は次にポジションを保有するまで固定されます。
取引の余力は「有効証拠金-必要証拠金」で決まるといっても良いでしょう。
有効証拠金を増やす方法は、こちらの3パターンです。
- 取引で利益を出す
- 含み益を増やす
- 追加で資金を口座に入れる
海外FXではMT4やMT5のプラットフォームを使って取引するのが一般的で、MT4やMT5のターミナル最下部に有効証拠金が示されています。
必要証拠金と証拠金維持率の関係
証拠金維持率も、スプレッドやレバレッジと同様に海外FX会社選びで重要なポイントの1つです。
証拠金維持率の計算式
有効証拠金÷必要証拠金×100
例えば、有効証拠金が10万円、必要証拠金が5万円だった場合の証拠金維持率は、10万円÷5万円×100=200%になります。
証拠金維持率が重要なポイントになるのは、ロスカットの基準になるからです。
基本的に、海外FX会社はロスカットの基準を「証拠金維持率○○%を下回った場合」と定めています。
証拠金維持率が100%以下でロスカットになる海外FX会社もあれば、証拠金維持率が20%以下でロスカットになる海外FX会社もあるなど、ロスカット基準の証拠金維持率は海外FX会社で大きく異なります。
証拠金維持率は低ければ低いほど、ロスカットになりにくいのが特徴です。
スプレッドが狭い海外FXのECN口座を活用
海外FXより国内FXのスプレッドの方が一般的に狭いですが、実は国内FX並みの低スプレッドとハイレバレッジを使って、必要証拠金を減らすトレード方法もあります。
その方法とは、ECN口座を使ったトレードです。
一般的に海外FXが提供している口座は、「STP口座」と「ECN口座」の2タイプがあり、スプレッドが広いと言われているのがSTP口座になります。
ECNは、トレーダーの発注を海外FX会社に通し、インターバンクと呼ばれる電子商取引所に注文を流す取引方法です。
マッチングはオークションで行われ、トレーダーと反対の注文があると即座にマッチングされます。
ECN口座には以下のような特徴があります。
- スプレッドが0pips~と非常に狭い
- 透明性が極めて高い
- 板情報が見られる
- 取引手数料がかかる
デメリットは、1回の取引ごとに取引手数料がかかる点です。
スプレッドが狭くても取引手数料を考慮すると、STP口座のスプレッドとほとんど変わりません。
しかし、海外FX会社GEMFOREXのECN口座(ノースプレッド口座)に関しては、取引手数料無料・低スプレッドに対応しています。
ノースプレッド口座だと、ドル・ユーロ・円などの基軸通貨同士のスプレッドが、0.0~0.3pipsとかなり狭く、国内FXと同等のスプレッドで取引可能です。
さらに、GEMFOREXのECN口座で使えるレバレッジは「最大1000倍」になります。
国内FXレベルの低スプレッドで、なおかつ必要証拠金を1000分の1に減らして取引ができるわけです。
GEMFOREXのノースプレッド口座並みのECN口座を用意している海外FX会社は多いですが、レバレッジ制限があったり、取引手数料が必要だったりします。
その点、GEMFOREXのノースプレッド口座は、
- 海外FXのデメリットといわれる「スプレッドの広さ」
- 国内FXのデメリットといわれる「レバレッジの低さ」
のどちらもカバーし、少ない取引コストと必要証拠金で取引できる新しいタイプの口座といえるでしょう。
証拠金を管理する方法
海外FXで避けたいのは、なんといっても「ロスカット」です。
ロスカットは最低限の損失で済ませるための策ですが、ロスカットすると多額の資金を失います。
ハイレバレッジで必要証拠金を少なくできる海外FXでは、ロスカット後に残る資金がより少なくなるため、ロスカットは絶対に避けたいところ。
ロスカットを避けるためには、証拠金の管理がポイントの1つになります。
特に、
- 証拠金維持率の設定
- 損切りラインの設定
の2つは重要です。
証拠金維持率の設定
証拠金維持率が300%を下回っていると、○○ショックのような大暴落が発生したときに高い確率でロスカットになります。
初心者であれば、証拠金維持率は500%を超えるように設定しましょう。
例えば、必要証拠金が1万円なら有効証拠金は5万円以上、必要証拠金が5万円なら有効証拠金は25万円以上に設定する必要があります。
必要証拠金はレバレッジで調整できるため、追加できる証拠金がない場合は、
- レバレッジを引き上げて必要証拠金を減らす
- 取引量を減らして必要証拠金を減らす
などの対応が有効です。
損切りラインの設定
証拠金を適正に管理するためにも、損切りラインはきちんと設定しましょう。
損切りラインは、有効証拠金の2%~3%がおすすめです。
初心者であれば、2%に設定しておきましょう。
有効証拠金が10万円なら、2000円の損失まで許容できます。
例えば、1ドル100円・1万通貨で取引するなら、1pipsの値動きで100円動くため、20pipsの値幅が損切りラインです。
損切りラインを設定する場合、損切りした後の証拠金維持率が500%を下回らないことも確認しておきましょう。
損切りする際は、逆指値注文の利用をおすすめします。
逆指値は通貨を保有するタイミングに、通貨の売買価格より値下げした場合に備え、予約注文が出せる取引方法です。
事前に損切りラインのpipsを計算しておけば、そのpipsで逆指値注文を入れ、自動的に損切りラインに達したら決済します。
逆指値は、チャートを常に監視する必要がなく、相場の急変動にも即座に対応できるのも大きなメリットです。
海外FXは少ない必要証拠金で大きな利益が狙える
海外FXのハイレバレッジを使えば、少ない必要証拠金でも大きな利益が狙えます。
海外FXのスプレッドは広いと言われていますが、円やドル、ユーロなどの基軸通貨同士の通貨ペアなら、1.0pips以下のスプレッドで取引可能です。
ECN口座を使用すれば、国内FXに勝る狭いスプレッドで取引ができます。
もちろんスプレッドも大事ですが、必要証拠金を減らすために、どれだけ大きなレバレッジが使えるかも重要です。
また、実際の取引では証拠金維持率や損切りラインを設定して、証拠金管理も行いましょう。
コメントを残す